ピロリ菌について

長い間、胃に細菌がいるのかどうかはっきりしていませんでした。1983年にオーストラリアの学者2人によって胃に生息する細菌が確認されました。これがピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)です。ピロリ菌を発見した学者2人はノーベル賞を受賞しています。ピロリ菌は胃以外の病気にも関連していますが主に胃の病気と深い関連があります。胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃癌、胃悪性リンパ腫などと深い関連があります。衛生環境がピロリ菌感染と関連するといわれており、高齢者では多くの方が感染していますが20歳未満では10%以下程度です。人がピロリ菌に感染するのは主に乳幼児の頃と考えられています。

ピロリ菌が胃に感染すると胃が炎症を起こします。炎症が続くと胃の粘膜が薄くなっていきます。これを萎縮性胃炎といいます。萎縮性胃炎が進行すると胃の粘膜が腸の粘膜に置き換わっていきます。これを腸上皮化生といいます。胃がんのほとんどはピロリ菌感染のある胃に発生しています。萎縮性胃炎の程度が強いほど胃癌の危険性が高まります。腸上皮化生のある方は胃がんの危険性が高いといえます。現在、ピロリ菌は薬で治療することができます。ピロリ菌を除菌すると胃の炎症が改善し胃がんになる危険性が低下します。萎縮性胃炎の程度が軽い人が除菌をすると胃がんの可能性はかなり減少します。しかし、萎縮性胃炎の程度が強い人、腸上皮化生のある方は除菌をしても胃がんの危険がありますので定期的に胃カメラをしていくことが必要です。

注意すべきこととして、萎縮性胃炎が進行するとピロリ菌が自然にいなくなることがあります。自然消失した方は萎縮性胃炎が相当程度進行した方と考えられ、胃癌の危険性が高い方です。ピロリ菌陰性でも安心できない場合もあります。萎縮性胃炎の程度を診るには胃内視鏡検査が良いと思います。ピロリ菌の診断は胃内視鏡検査でできますが胃内視鏡検査をしなくても血液、尿、便、その他、種々の方法で可能です。

 
 
 

 
TOPページへ